弦打コミュニティセンターは「指定避難所」に認定されています。コミュニティセンターが災害時、あるいは災害が発生するとの予測で「避難所」となった場合は、予定していた行事を中止してもらい部屋が使えなくなります。その場合、既にお支払いいただきました料金については、全額返還いたします。避難所となった場合、返金につきましては使用予定日の即日ではなく、後日とさせていただきます。
【空き状況についてのお問い合わせについて】
団体名、お名前、連絡先、日時、部屋の種類及び用途を必ずお申し出いただくことで、部屋の空き状況をお伝えできます。
ただし、申請書を提出していただいておりませんので、この時点での空き状況をお伝えするだけで、予約はできません。
おかげさまで、弦打コミュニティセンターは稼働率が高く、たくさんの行事が行われております。ご希望の日時に行事が既に入っている場合も多く、やむなくお断りすることもありますので、その際はご容赦ください。
【申請書のご提出が受付できる期間ついて】
予約は申請書の提出をしていただくことが、必須です。
使用日の1か月前から受付いたします。
※使用日の2ヶ月前から受付できる場合→コミュニティセンターが所在するコミュニティ協議会内に住所を有する者及び事務所又は活動拠店のあるものは2か月前から可能。
※地域の検診車による、がん検診等の会場、地域全体の文化祭としての使用等、公益性の高い事業については年間行事のなかで優先させていただいています。
※同好会の使用については、かなり先の予約を可能としますが、行事の関係で、部屋を空けていただくことが発生いたします。
【申請書のご提出の受付可能時間】
祝日・年末年始・夏季休館日を除いたコミュニティセンターの開館時間
月〜金:9時〜21時、土:9時〜17時(又は21時)、日:9時〜17時
※土曜日は17時以降の予約がなければ閉館しますので、ご注意ください。
【料金お支払いの受付可能時間】
祝日・年末年始・夏季休館日を除く月曜日〜金曜日の9時〜17時
【料金お支払いは現金、前払い】
キャッシュレス対応となっておりませんので、現金で前金でお支払いください。
お支払いの対応時間:平日の月〜金曜日 9時〜17時
※特例措置として、後納出来る場合→同好会に登録されている団体
【事務職員がいる時間でのお問い合わせをおすすめします】
週末及び夜間は、スタッフ(コミュニティセンター安全管理のための管理人)の対応になります。
事務職員が対応できる平日の9時から17時にお問い合わせいただく方が、スムーズに出来ます。なお、平日の昼間であってもコミュニティセンター利用料を扱う事務職員が少ないため、又、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からも、できるだけ電話連絡の上、ご来館いただくと、お待たせすることが少ないと思われます。
申請書は当ホームページ(このページの下から)からダウンロード可能です。お支払いについては※スタッフは業務上、原則、対応出来ません。(※スタッフは夜間及び週末対応の非常勤職員で、事務職員ではなくコミュニティセンターの安全管理上のために対応します。)ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
よくある質問
●予約なく使用日の当日行ってそのまま部屋を使うことは出来ますか?
→原則できません。
●新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、コミュニティセンターの貸し出しを中止することがありますか?
→緊急事態宣言が発出され、高松市においても全コミュニティセンターを休館にする等の要請があれば、中止となります。又、陽性者や、陽性者との濃厚接触者が弦打コミュニティセンターにおいて確認されるなどして保健所の要請があった場合、コミュニティセンターが安全だと確認されるまで、建物を閉鎖する場合があります。その場合に前納いただいている料金の払い戻しは後日いたします。あらたなご予約が受けられないこともあります。緊急事態下においては、貸し出し中止の個別のご連絡を出来ない場合があるかもわかりませんが、予めご承知いただきますようお願い申し上げます。
●新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けてしていることはありますか?
→コミュニティセンターを使用していただく際は、検温、マスク着用、手指消毒、30分に1回以上の換気にご協力ください。発熱者は入室できません。換気のため、冬場の、特に夜間は室内温度が下がっております。衣類着用にて各自ご対応ください。
●たくさん人を入れて、部屋を使うことは出来ますか?また、調理実習後の飲食時にマスクを外すので、気になります。大丈夫ですか?
→人と人とが接触するほど、人数多数での部屋の使用は出来ません。たとえば、コロナ禍前までは会議用長机に、3人座って袖がぶつかっていも座っていたが、安全のため1人又は2人にしてください。又、
特に飛沫が飛ぶような大声での活動、運動等は十分に距離を空けていただける状態でなければ、部屋をお使いいただけません。
→調理実習については、必ずマスクを着用し、人数を減らして、無言で行い、部屋を換気のうえ、飛沫が飛ばないようにしてください。
→調理実習したものを食べる際についても、食べる時以外は必ずマスクを着用し、食べるときは無言で、人数を減らして距離をとって、部屋を換気のうえ、飛沫が飛ばないようにしてください。気になる場合は用心にこしたことはありませんので、使用をお控えください。
●会議室で飲食をしてもいいですか?
→会議室等は原則、飲食禁止となっています。水分補給の観点からペットボトル等のお水・お茶を飲むことは大丈夫ですが、それによって発生したゴミは主催団体の責任において、お持ち帰りください。食事については、お使いいただく団体が、主たる目的を食事とする場合はお使いいただけません。
(例)宴会の会場をさがしていて、こちらが見つかった。コミュニティセンターを使って食事を取り寄せ忘年会、クリスマス会、新年会をしたい。→ お使いいただけません。
●エレベーターはありますか?車椅子は入りますか?
→2階建ての建物ではありますが、車椅子を乗せるスペースで鏡の設置のあるエレベーターが1台ございます。体の状態により階段が使いづらい方い方や、妊婦さん、乳幼児をお連れの方、そのほか荷物を運ぶ際にもご利用ください。
●エレベーター内で、大声で会話している人がいたが、大丈夫ですか?
→エレベーターは広くありません。毎年夏場しか稼働させなかった換気扇を、冬場になっても回してしておりますが、どうしても飛沫が飛んだり、しばらく空気中を漂う可能性がありますので、会話をお控えください。
●職員は感染症対策として何かしていますか?
→基本的な手洗い、マスク着用はしており、さらにコミュニティセンター内の窓の開放の頻繁な開放、換気扇の作動のほか、来館者様と会話をする際、カウンターにてアクリル板越しの対応をさせていただいております。その他、距離を置いた状態で会話をさせていただいておりますので、ご理解ください。なお、弦打コミュニティセンター事務室は狭く、感染リスクが高いことから入室については原則ご遠慮ください。また、職員については体調のわるい場合は勤務をしません。又、事務室が密にならないよう、時間をずらした勤務などをすることもあります。
●弦打コミュニティセンターの防犯カメラの設置の目的は何ですか?
→防犯上の観点から複数台のカメラを設置しております。なお、平素はプライバシーに配慮した運営をしておりますので、ご安心ください。
●Wi-Fiスポットはありますか?
→設置されております。(香川県のかがわWi-Fiアクセスポイント)各自、ログインして使用してください。1時間以上ご利用の場合は、1時間で期限切れになりますので、再ログインしてください。
●弦打出張所が8時半から開始なので、コミュニティセンターも8時半だと思って来たら、開いてなかったがなぜですか?
→組織や雇用形態、業務内容が異なり、弦打コミュニティセンターの開館は午前9時からとなっております。貸館、図書室のご利用も午前9時からとなっておりますので、玄関は開いておりますが、9時まではご利用いただけません。ただし、行事の内容によって若干早く開ける場合があります。(レントゲン検診車の対応、災害が見込まれる時及び災害時等など、高松市と協議のうえ時間外でも開ける場合はあります。)緊急対応以外、電話も9時から対応いたしますので、ご不便をおかけいたしますが、ご理解ご協力をお願いいたします。
●コミュニティセンターの電話がつながりにくいときがあるのですが
→弦打コミュニティセンターの固定電話は087−882−0285ですが、携帯電話もございますので、080−9836−2721にかけてみてください。それでも出ないときは申し訳ありませんが、時間をおいてかけてみてください。少数の職員で管理運営にあたっており、席を外して作業を含む業務をしていたり、窓口業務にあったっており電話を即座に取れない場合が、まれにございます。
●コミュニティセンターの図書室が利用できないときがあるのですが、困ります。
→弦打コミュニティセンターの大きな行事の関係で(敬老会、文化祭、他)物理的に図書室をお使いいただけない場合があるほか、新型コロナウイルス拡大防止のため席を従来の半分程度に減らしています。行事により図書室に入れない場合は、前もって「弦打コミュニティセンター便り」(毎月発行。校区内の自治会や郵便局、小学校、幼稚園、保育所でも配布。)や、当ホームページでも掲載、ラインでの配信、コミュニティセンター内に数日前から掲示しており、事前にお知らせしておりますので、ご了承とご協力をよろしくお願いします。
●コミュニティセンターの中にコピー機や軽印刷機があるそうですが、印刷してもらえるのですか?
→それぞれの使用者に各自でしていただきます。使い方がわからない場合は、ご説明いたします。使用後は印刷室内にあるファイルにご記入し、ファイルを事務室にお持ちいただき、料金をお支払いください。
●コミュニティセンターの中の、コピー機や軽印刷機の使用になぜお金を取るのですか?私は個人のではなく、地域のために印刷しています。
→コピーは弦打校区コミュニティ協議会の、軽印刷機は弦打コミュニティセンターが、業者とリース契約しています。印刷機は本来、当コミュニティ協議会及びコミュニティセンターの事務遂行のために使うことを目的としております。しかし、地域の方々の利便性のためと考え、お貸ししています。お貸しすれば、必ず費用が発生するため、いくら地域のためとはいえ、無料にはできません。印刷機の維持そのものが出来なくなるのです。そのため、機械の維持費、インク使用、用紙代などにかか相当額を、どの団体にもご負担いただいています。原則、コピー、軽印刷機使用後にその都度お支払いをお願いしていますが、地域団体の場合は、ご希望により月払い等、おまとめ払いなども可能ですので、ご相談ください。
●コミュニティセンターの中の、コピー機や軽印刷機は、土日や夜間は使えないのですか。なぜでしょうか?
→平日の9時〜17時が使用出来る時間です。地域団体に限り、団体の責任において土日や夜間の使用も可能ですが、その場合はファイルに記録をしていただき、翌日以降の事務職員がいる平日に料金をお支払いください。なお、土日や夜間に印刷をおすすめできない理由としては、故障、トラブルに対応できない(リース会社も営業時間外)ためです。過去にも使い方が適切でなく、夜間に壊れ、その後の対応に苦慮した事例がありましたので、ご注意ください。
●楽器の演奏や歌の会場、大きな音が出るCDの使用などで会場を使用出来ますか?
→どの部屋においても、防音装置がありません。音の大きさにもよりますが、他の部屋の使用者に著しく迷惑がかかる騒音の場合は、部屋の使用をお断りすることがあります。加えてコロナ禍においては、飛沫が飛ぶリスクが高いため、人と人との飛沫がかかならい十分な距離を確保出来ない場合はお使いできません。
●体育館のような、運動の場として大会議室を使用できますか?
→普通のフローリングであり、体育館のような運動に適する床ではないですので、床に傷がつくと思われる運動はできません。ゆっくり体を静かに動かすヨガ、軽い体操のようなものは床に傷がつきにくいですので、お使いいただけます。各自、マットを持参、その上に寝そべったりして、使っている団体もございます。
●隣の地区であるA地区のスポーツ少年団です。Aコミュニティセンターでは部屋の使用が無料です。弦打コミュニティセンターでも無料で部屋を使用できますか?
→高松市内のコミュニティセンターは、高松市直営ではなく、それぞれの地域の協議会が、それぞれのコミュニティセンターの運営を高松市に委託されて、取り決めの中で行っております。A地区のAコミュニティ協議会の構成団体であっても、弦打校区コミュニティ協議会の構成団体ではありませんので、有料となります。
●携帯電話を持っていないので、事務室の電話を使わせてもらえますか?
→短時間の連絡用のみ、お貸しできますので事務室の窓口で職員にお申し出ください。事務用のコミュニティセンターの携帯電話が空いていればお貸しします。電話が終わった後は、10円を電話協力金としてお支払いください。なお、携帯電話はもともと貸し出し用ではなく事務用のものですので、長電話はご遠慮ください。また、事務室のすぐ外(職員から見えるところ)でお掛けください。離れたところで電話機を使用するのは厳禁です。小学生のお申し出で、お貸しすることがありますが、間違い電話をかけてしまったり、料金を持っていないこともありますので、保護者の方におかれましては、ご留意ください。また、こちらの電話機でメールや国際電話はできません。
弦打コミュニティセンターの駐車場利用について
駐車場には限りがあり、常に使用できるとは限りませんので、ご不便をおかけいたしますがご了承ください。
駐車場の入口は南側(保育所側)、出口は北側(倉庫と駐輪場の間)です。出口付近は見通しが悪いですから、市道に出るときは必ず一旦停止し、安全を確認してください。
(以前はどちらからでも出入りできることになっていましたが、スムーズに車が流れず危ないことが時々発生し、安全のために、複数で検証、高松市との協議で、出入口を決めました。さらに安全のため、弦打校区コミュニティ協議会交通安全部会が中心となり、コミュニティセンターからも要請、高松市にカーブミラーを2カ所設置してもらいました。)
■駐車場内では徐行運転をお願いします。
■盗難の心配がありますので車内に貴重品を置いたままにしないようご注意ください。
■駐車禁止の看板等が置かれているところには、駐車しないでください。
■特に浄化貯水槽の四角い鉄板の上は、構造上、重量に耐えられないことが予想されておりますので、車を置かないでください。(柵で囲むことも検討しましたが、浄化槽の汲み取り時や、そのほか柵があることで支障が考えられるため、フラットにしています。三角コーンで注意喚起をしています。)
【保育施設、教育機関等の送迎利用者の方へ お願い:駐車ご遠慮ください!!】
保育施設、教育機関等が、たまたまコミュニティセンターと隣接していることから、コミュニティセンターの駐車場をお使いになる送迎の方が数多くおられますが、あくまでコミュニティセンター及び出張所にご用のある方のための駐車場です。保育施設や教育機関等の駐車場ではありません。なかには「送迎時に駐められなかった。行事を中止して」と抗議を寄せられる方が時々おられますが、コミュニティセンターの駐車場であることをご理解いただきたいです。
行事内容(ガン検診車が入るときなど)によっては、地域団体の方々が駐車場で誘導をしてくれています。事故防止のためのボランティアとしての活動です。
保育所、幼稚園、小学校等で、長時間の行事が行われる際に数時間駐められる方などがおられます。大変困っております。地域の方とはいえ、長時間にわたる駐車は、固くお断りいたします。ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
万一、駐車場内で、トラブル、事故等の発生があった場合、コミュニティ協議会(コミュニティセンター)は一切の責任を負いません。
※ただし、高松市地域振興課に報告の必要があるため、事故発生時の状況をお聞きする場合があります。ご協力ください。
「弦打コミュニティセンター便り」を毎月発行しています。講座や行事の予定が満載です。
受講生募集中!
講座や募集内容の詳細は下記のブログをご覧ください。
弦打コミュニティセンター講座等の様子はこちらから
【参加してみたい方】
活動に参加してみたい方は、見学もできますので、お気軽にコミュニティセンターにお問合せください。同好会の概略をコミュニティセンターでお伝えし、内容について詳しいことをお知りになりたい場合、各同好会の代表者の連絡先をお伝えします。(同好会によっては、代表者の連絡先をお伝えできない場合があります。直接、見学に来ていただくこと、となっている場合があります。ご了承ください。)
【同好会活動を立ち上げたい方】
同好会を立ち上げようとお考えの方は、「弦打コミュニティセンター同好会活動実施基準」の基準に合致すれば、申請、登録をすることが可能ですので、コミュニティセンターまでお問い合わせください。(お問合せ対応時間:祝日、年末年始を除く平日の9時〜17時)。基準に合致しなかった場合でも、同好会としてではなく、貸館の対象として部屋を使用できる場合があります。(料金は異なります。ご理解いただきますようお願いいたします。)おかげさまで、弦打コミュニティセンターは、現在、たくさんの同好会が活動しており、また、同好会以外の貸館も多くご予約をいただいております。ご希望の日時がとれないことがありますので、ご了承ください。
くわしくはこちらをごらください。同好会一覧が出てきます。
写真入り紹介はこちら
図書分室のご利用について
持ち出し禁止以外の本は、一人15冊まで、15日以内で本の貸し出しをしています。初めての方はカードを発行いたします。
防犯、管理上の理由から、図書室に入退室の際には、必ず横のコミュニティセンター事務室職員へお声掛けをお願いします。
使用可能時間は平日の9時〜17時でセルフサービスです。夜間・週末の使用は、コミュニティ協議会の構成団体のみ可能ですが、機械のトラブル等に対応出来かねますので使用者の責任において使用し、料金の支払いは後払いとします。平成30年11月、コピー機が5年ぶりに新しく、使い易くなりました。
※せまい部屋です。コロナウイルス感染拡大防止のため、複数で同時に入らないでください!!(令和2年8月17日追記)。上記「よくある質問」も、あわせてご覧ください。
令和4年度【弦打コミュニティセンター休館日】
令和4年度の休館日はこちらから
高松市弦打出張所
弦打出張所は、弦打コミュニティセンター内1階(玄関自動ドアを入って正面)にあります。
電話・FAX:087−882−0891
戸籍・住民異動の届出・証明、市税の納付・証明等を扱う高松市役所出先機関として、高松市職員が窓口業務を行っています。
利用時間:年末年始・祝祭日を除く平日8時30分〜17時
高松市弦打土地改良区
電話番号 087−882−2690(弦打出張所内)