つるうち案内 コミュニティ協議会 コミュニティセンター 広報つるうち ゆめづくり 募集 各種問い合わせ先 リンク集
飯田町岩田神社の「孔雀藤」の見頃は4月下旬から5月上旬

弦打(つるうち)校区コミュニティ協議会のサイト(香川県高松市鶴市町356-3)へようこそ。こちらでは「まちづくり活動」や「弦打(つるうち)コミュニティセンター」の行事・講座の予定等を随時お知らせしています。
弦打(つるうち)校区は、郷東町(ごうとうちょう)・鶴市町(つるいちちょう)・飯田町(いいだちょう)の3つのまちと、香西東町(こうざいひがしまち)の一部で構成されています。
写真は、高松市飯田町にある岩田(いわた)神社の「孔雀藤(くじゃくふじ)」と呼ばれ愛されている藤で、毎年4月下旬が見頃です。

藤の開花状況はこちらから

岩田神社への道案内(弦打コミュニティセンターとは場所が異なります)

弦打校区ブログ

弦打校区コミュニティ協議会と弦打コミュニティセンターのブログです♪

新着情報

行事予定を更新しました。交通安全キャンペーンが5月にあります(R5.3.28)

令和5年度コミュニティセンター講座(通年講座)のお申込みは4月4日から。申込書のダウンロードできます(R5.3.23)

コミュニティセンター同好会一覧を更新しました(R5.3.23)

”新しくなった”高松市地域コミュニティ協議会情報(高松市HP内)へつながります(R5.3.22)

高松市から新方針、コロナ禍のコミュニティセンターにおけるイベント講座等の開催にあたって(R5.3.7)

令和5年4月から出張所業務が変わります〜開庁時間・業務内容〜(R5.3.1)

放課後つるピー(木曜つるピー)教室3月のお知らせ(R5.2.27)

コミ協環境美化部会による不法投棄パトロールの様子(R5.2.22)

出張所とコミュニティセンター事務室の場所が変更になっております(R5.2.16)

最近の広報誌

「弦打コミュニティセンター便り」令和5年4月号はこちらから〜コミ協〜(R5.3.24)

「弦打コミュニティセンター便り」令和5年3月号はこちらから〜コミ協〜(R5.2.27)

『福祉弦打 第19号』「にこにこ元気会」「民生委員・児童委員連絡先」など
『福祉弦打 第19号』「活動事例」など(R5.2.1)

「広報つるうち」第22号(令和5年1月号)はこちらから〜コミ協広報部会〜(R4.12.26)

「つるうちマイガーデン」発行Vol.2「不法投棄多発場所がお花畑に!」〜コミ協環境美化部会〜(R4.11.15)

「つるピー」

弦打校区コミュニティ協議会マスコットキャラクター「つるピー」紹介

弦打コミュニティセンターご利用案内

コミュニティセンター使用許可申請書(様式第1号)はこちらのページからダウンロードできます

コミュニティセンターに御用のない方は駐車をご遠慮ください(お願い)(R4.4.1)

お使いいただける要件、会議室の写真、使用料金などはこちらから

弦打出張所の電話番号

住民票取得など、行政に関する窓口は弦打出張所(電話087−882−0891)へ。コミュニティセンター事務室とは別室です。

ゆめづくり推進事業「歩こう!訪ねよう!弦打再発見!!」

弦打再発見ノート  前半   後半

ウォーキングマップ  郷東町   鶴市町   飯田町   Bコース

災害関連情報

「弦打校区防災だより」第3号はこちらから〜弦打校区自主防災会連絡会〜(R4.11.25)

令和4年度校区内自主防災訓練の様子がご覧いただけます(R4.11.17)

弦打校区地区防災計画説明会、防災研修会がありました(R4.6.6)

「弦打校区防災だより」第2号はこちらから〜弦打校区自主防災会連絡会〜(R4.8.20)

「弦打校区防災だより」第1号はこちらから〜弦打校区自主防災会連絡会〜(R4.5.27)

広報つるうち特別号(令和2年1月15日号)弦打マップ防災差替版発行について(R2.1.8)

高松市危機管理課のページへリンク。本津川、香東川の洪水ハザードマップ(洪水浸水想定区域図)がご確認いただけます

災害情報は、高松市役所ホームページで確認を。台風時などにアップされています。市のHPへこちらからリンクします

高松市のホームページで土のう作成場所がご覧になれます(R3.10.5)

LINE@お友だち登録のQRコード

「弦打校区コミュニティ協議会」発信のお友だち登録(コミ協より毎月コミセン便り配信ほか、お知らせを配信)

つるうち子育て支援「おやこDEつるピー広場」ライン@お友だち登録のQRコード(弦打地区社会福祉協議会と繋がります)