弦打校区コミュニティ協議会−防災部会
「弦打校区防災だより」
(自主防災会連絡会発行、弦打校区コミュニティ協議会防災部会・弦打校区社会福祉協議会共催)第1号(令和4年5月20日発行)
第2号(令和4年8月20日発行)
第3号(令和4年11月20日発行)
令和6年度取り組み計画(弦打校区コミュニティ協議会総会資料より R6.6.24)
部会開催(基本的に第3月曜日で12回開催)4/15 5/20 6/17 7/17(水)8/19 9/18(水)10/21 11/18 12/16 1/20 2/19(水)3/17
取り組み事項(自主防災会連絡会と協力して、下記事業に取り組む)
(1)校区自主防災訓練の実施。11月17日(日)午前中予定。
(2)新しい防災冊子「弦打防災2024年度改訂版」の説明会を実施するなど広く地域での展開を行う。
(3)避難所運営マニュアルの改訂・見直し。
(4)防災資機材の点検・試運転。
(5)自主防災会連絡会発行の、防災だよりの発行協力。
(6)小学校防災学習への協力。
(7)地区内 防災士資格取得支援。
(8)普通救命講習の実施。
令和5年度取り組み報告(弦打校区コミュニティ協議会総会資料より R6.6.24)
部会開催(基本的に第3月曜日で12回開催)4/17 5/15 6/19(中止) 7/19(水)8/21 9/20(水) 10/16 11/13 12/18 1/15 2/19 3/18
1.取り組み事項(自主防災会連絡会と協力して下記事業への取組を行った)
(1)校区自主防災訓練の実施
11月19日(日)午前中 参加者約165名、住民参加約110名
11月18日(土)午後 前日準備
10月25日(水)自治会・自主防災会全体会を開催して周知を行う。(各自治会・自主防災会)
11月19日訓練内容
1、避難訓練の実施
2、指定避難所に避難 小学校に避難して、受付訓練を実施、AED使用訓練、防災関係資材の確認
3、防災研修会へ参加
家具の転倒防止対策について
特に日程を定めない訓練
1、災害時の住民の安否確認や、被災状況などの連絡方法について
2、防災資機材・防災備蓄物資の点検・確認などについて
(防災本部の訓練)
・防災本部訓練参加者が、南海トラフ地震発生時の避難所開設手順や、各活動班の主な活動内容を理解するために、資料を配付して説明を行う。 また各訓練を確認することで、全般的な理解をはかる。
・避難所の安全確認訓練、避難所の開設訓練、情報伝達訓練、資機材の使用訓練、避難所スペースの設置訓練、避難者の受入れ訓練や資料の説明により、全般的な理解を図った。
・非常物資の配給を行った。
(2)新しい防災冊子「弦打防災2024年改訂版」の作成
(3)防災だよりの発行協力。
(4)防災資機材の点検・試運転
(5)小学校防災学習への協力
1、防災をテーマにした学習参観への協力
8月25日(金)各学年団先生と事前打合せ
9月15日(金)、1〜4年生と6年生が対象
2、学校防災アドバイザー派遣事業に伴う協力
5年生が対象
10月6日(金)、11月10日(金)
2月9日(金)防災フェスティバル
令和5年度 校区自主防災訓練 9時〜12時
【防災訓練本部役員の動き】
日時:令和5年11月19日(日)8:30にコミュニティセンター前に集合し、訓練開始想定:南海トラフ地震により高松市は震度6強の想定
訓練1:避難所の安全確認
訓練2:避難所の開設。MCA無線を使用し高松市災害対策本部への連絡。避難所看板設置
訓練3:情報伝達訓練(トランシーバーを使用し各自治会、自主防災会、消防団、福祉施設と本部の交信)
訓練4:資機材使用訓練(発電機、投光器等)
訓練5:避難所スペースの設置訓練(簡易トイレ、体育館内避難スペース)
訓練6:避難者受入れ訓練(避難スペースへの誘導、AED訓練、ホームセンターによる資機材展示)
防災研修会「家具の転倒防止について」
※炊き出しは実施しない。
【自治会・自主防災会の動き】
(日程の定めのない訓練)・災害時の住民安否確認の取り決め、被災状況等の連絡方法について、話し合いをする。
・弦打校区防災本部との連絡手段の検討をする。
・災害時の避難行動要支援者への安否確認・避難誘導の検討をする。
・防災資機材、防災備蓄物資の点検、確認と整備
・自治会、自主防災会の防災組織の見直し
・防災学習、防災訓練の実施
・自治会、自主防災会としてのマニュアル作成
(11月19日の訓練) 地震(8時45分)発生後 → 一時避難場所等に避難をして、指定避難場所(弦打小学校等)に移動し、防災研修会へ参加する。12時頃終了予定
令和5年度取り組み計画(弦打校区コミュニティ協議会総会資料より R5.6.27)
部会開催(基本的に第3月曜日で12回開催)4/17 5/15 6/19 7/19(水) 8/21 9/20(水)10/16 11/20 12/18 1/15 2/19 3/18
取り組み事項(自主防災会連絡会と協力して、下記事業に取り組む)
(1)新しい防災冊子の作成。
(2)校区自主防災訓練の実施。(11月19日(日)予定)
(3)各自治会・自主防災会に地区防災計画の説明会を実施する。
(4)避難所運営マニュアルの改訂・見直し。
(5)防災資機材の点検・試運転。
(6)自主防災会連絡会が発行する「防災だより」への協力。
(7)小学校防災学習への協力。
(8)地区内防災士資格取得支援。
(9)南海トラフ地震を想定した、家具固定の研修会の実施。
令和4年度取り組み報告(弦打校区コミュニティ協議会総会資料より R5.6.26)
部会開催(基本的に第3月曜日で12回開催)4/18 5/16 6/20 7/20(水) 8/17(水) 9/21(水) 10/17 11/21 12/19 1/16 2/20 3/20
1.取り組み事項(自主防災会連絡会と協力して下記事業への取組を行った) (1)校区自主防災訓練の実施
11月13日(日)午前中
第一訓練
・シェイクアウト訓練の実施
・地震発生から防災本部立ち上げ、防災本部各班の活動内容の説明
・情報伝達訓練の実施
第二訓練 ・避難所での事前受付・受付Aの実施
・避難スペースへの誘導
(2)地区防災計画の説明会を実施
(3)自主防災会連絡会発行の「防災だより」(年3回)の発行協力
(4)防災資機材の点検・試運転
(5)小学校防災学習への協力
令和4年度 防災研修会(弦打校区地区防災計画、家具類の固定)
日時:令和4年6月4日(土)9:30〜に弦打コミュニティセンター大会議室で実施(自主防災会連絡会と共催)記事と写真はこちら
令和4年度 校区自主防災訓練
日時:令和4年11月13日(日)8:45コミュニティセンターに集合。訓練9:00〜12:00想定:南海トラフ地震により高松市は震度6強の想定。弦打校区防災本部は、自身の身の安全の確保等を行い、指定避難所である弦打コミュニティセンターに参集、災害時指定職員や施設管理者と協力して、指定避難所の開設を行う。
第1訓練:弦打コミュニティセンターで、(1)指定避難所の開設(2)各班の活動内容について(3)トランシーバーによる情報伝達・収集訓練を行う。
第2訓練:弦打小学校に移動し、(1)避難者受入訓練(2)避難スペースゾーニング訓練(3)簡易トイレの設置状況確認を行う。
記事と写真はこちら
令和4年度取り組み計画(弦打校区コミュニティ協議会総会資料より R4.6.27)
1.定例会(基本的に第3月曜日で12回開催)4/18 5/16 6/20 7/20(水) 8/17(水) 9/21(水) 10/17 11/21 12/19 1/16 2/20 3/20
2.取り組み事項(自主防災会連絡会と協力して、下記事業に取り組む)
(1)地区防災計画及び避難所運営マニュアルの関係者への周知を行う。
(2)校区の自主防災訓練の実施(11月13日(日)午前中の予定)
(3)各自治会・自主防災会に、地区防災計画の説明会を実施する。
(4)避難所運営に伴う、書類・備品の準備・整備を行う。
(5)防災資機材の点検・試運転
(6)自主防災会連絡会発行予定の、弦打校区防災だよりの発行協力。
(7)地区内の要配慮者支援について協力する。
令和3年度取り組み報告(弦打校区コミュニティ協議会総会資料より R4.6.27)
1、定例会(基本的に第3月曜日で12回開催)4/19 5/17(中止) 6/21 7/19 8/16(中止)9/21(中止) 10/18 11/15(中止) 12/20 1/17 2/21 3/22
2.取り組み事項(自主防災会連絡会と協力して下記事業への取組を行った)
(1)校区自主防災訓練の実施:11月14日(日)午前中 55人参加
南海トラフ地震発生からの防災本部の初動対応。防災本部各班の初動対応についての座学。小学校体育館での居住スペースの組立訓練。
(2)避難所運営マニュアルの改訂
地震編の改訂。洪水編の作成
(3)避難所運営マニュアル改訂に伴い、地区防災計画を作成。
(4)防災資機材(発電機)の初期点検・試運転の実施。
(5)弦打小学校防災学習への協力
令和3年度取り組み
1.定例会(基本的に第3月曜日で12回開催)4/19 5/17(中止) 6/21 7/19 8/16 9/21 10/18 11/15 12/20 1/17 2/21 3/222.取り組み事項
(1)校区全体の自主防災訓練の実施(自主防災会連絡会との協力)(11月14日(日)予定)
(2)新型コロナウイルス感染症対応の避難所運営マニュアルの改訂及び関係者への周知
(3)防災研修会の開催
(4)防災資機材の定期点検の実施
(5)弦打小学校防災学習への協力
(6)他地区の防災訓練等、防災活動の見学・研修
(7)防災資格取得の支援・協力
令和3年度 校区自主防災訓練
日時:令和3年11月14日(日)8:30に弦打コミュニティセンターに集合、9:00〜訓練開始(午前中の予定)場所:弦打小学校
内容:南海トラフ地震を想定しての訓練を、新型コロナウイルス感染症拡大に気をつけながら令和2年度並みの規模で、校区防災本部の初動対応の確認、防災本部各班の初動対応(避難者の受入れ訓練・居住スペース組立訓練・トイレ設置訓練)等を行います。参加関係者には別途、案内状を送付いたします。
なお、今年度につきましては、事前の全体会及び防災訓練本部各班での訓練予定はありません。
写真はこちら
令和2年度取り組み
防災部会では災害発災時に、校区内の住民や各種団体が、自助・互助・共助の精神を持って協働し、避難訓練等を通じて住民の防災意識の高揚を図り、弦打校区の防災力の向上を目指す。1.定例会(基本的に第3月曜日で12回開催)
2.取り組み事項
(1)校区全体の自主防災訓練の実施(9月27日(日))
(2)地域コミュニティ継続計画の改訂
(3)避難所運営マニュアルの改訂
(4)防災に関する研修会の実施
(5)災害時要支援者対策への取り組み
(6)防災資機材の充実
(7)防災士等の人材育成
令和2年度防災テント、ダンボールベッド等組立て訓練の様子はこちらから
令和2年度 校区自主防災訓練
訓練の様子の写真日時:令和2年9月27日(日)8:30〜12:00
場所:弦打小学校、弦打コミュニティセンター
訓練想定:秋雨前線停滞による150ミリを超える3日間の雨に加え、台風が北上。今後の48時間で更に400ミリの雨量予想が出され、香東川、本津川の水位が上昇。避難勧告・避難指示の発令される想定。新型コロナウイルス対応を考慮した避難所開設訓練や避難者の受け入れ訓練をする。なお、実際にコロナウイルスに感染しないよう、規模を縮小して、下記の指針を参考に対策を講じながら訓練を実施する。
国:「新型コロナウイルス感染症に考慮した避難所開設・運営訓練ガイドライン(R2.6月8日)」
香川県:「避難所における新型コロナウイルス感染症対策指針(R2.6月)」
高松市:「避難所運営マニュアル作成の手引き(新型コロナウイルス感染症対策編)(R2.7月10日)」
主催:弦打校区コミュニティ協議会防災部会、弦打校区自主防災会連絡会
共催:高松市西消防署、高松市消防団弦打分団
参加者:約120名(弦打校区内の、各自治会・自主防災会連絡会・コミュニティ協議会役員・構成団体長・消防団・災害時指定職員・出張所長・小学校長・幼稚園長・保育所長・コミュニティセンター長及び職員・保健師・エデンの丘・ヨハネの里・消防署・駐在所長)
備考:これらの想定のもと、全体会(打合せ)を8月17日(月)19:00〜行います。
令和元年度取り組み
防災部会では災害発災時に、校区内の住民や各種団体が、自助・互助・共助の精神を持って協働し、避難訓練等を通じて住民の防災意識の高揚を図り、弦打校区の防災力の向上を目指します。(1)避難所運営マニュアルの毎年更新
(2)弦打校区地域コミュニティ継続計画の改訂
(3)防災資機材等の充実
(4)災害時要支援者対策の取り組み推進
(5)防災マップ(対策編)事業の推進
(6)防災に関する研修会の実施
(7)防災士等の人材育成
令和元年度 校区自主防災訓練 令和元年12月1日(日)実施
全体会日時:10月21日(月)19:00〜、11月21日(木)19:00〜 弦打コミュニティセンター訓練の様子の写真
令和元年度第1回防災研修会
日時:令和元年6月8日(土)10:00〜11:30場所:弦打コミュニティセンター2階大会議室
駐車場:自家用車で来られる方はコミュニティセンターか弦打小学校運動場(北門から入って体育館前に停めてください)
説明者:高松市危機管理課、健康福祉総務課の担当者
内容:防災における地域支援組織と行政・施設関係者の役割について
地域支援組織(コミュニティ協議会、自主防災組織、自治会、民生委員児童委員、地区社協等)、行政・施設関係者(災害時指定職員、出張所長、コミュニティセンター職員、小学校等)
参加申込先:弦打コミュニティセンター(6月5日締め切り) 写真はこちら
平成30年度取り組み
防災部会では災害発生時に、校区内の住民や各種団体が、自助・互助・共助の精神を持って協働し、避難訓練等を通じて住民の防災意識の高揚を図り、弦打校区の防災力の向上を目指します。(1)校区全体の自主防災訓練の実施(平成30年9月30日)
(2)弦打校区地域継続計画の更新
(3)校区自主防災組織の充実強化
(4)防災資機材等の充実
(5)弦打地区防災ファイルの改訂・整備
(6)災害時要支援者対策の取り組み
(7)防災・福祉マップ事業の推進
平成30年度 校区防災訓練 平成30年9月30日(日)※9月30日の実施は悪天候のため中止
(1)訓練実施予定日:平成30年9月30日(日)9:00〜13:00(2)訓練の目的(今年度は弦打小学校と共催)
大規模災害時に迅速かつ適切に指定避難所を開設できるよう整備した、「避難所運営マニュアル」の実効性を高めるとともに、高齢者や障がい者など災害時要援護対策の充実を図る。
8月22日(水)19:00〜、9月21日(金)19:00〜防災訓練本部会(弦打コミュニティセンター2階大会議室)で話し合いをします。
平成29年度取り組み
昨年度に整備した大規模災害時の避難所開設の手引きである「避難所運営マニュアル」を更に充実させ、昨年度完成の「防災・福祉マップ」等を活用し、各々の自主防災会の取り組みを支援することで、より身近な支え合い、防災を促進できることを目指しました。広報つるうち特別号コミュニティ協議会「防災」「生涯学習」部会紹介(H30.3/28)
平成29年度 防災研修会(コミュニティ協議会・防災部会主催)
日時:平成30年3月10日(土)13:30〜16:00場所:弦打コミュニティセンター 大会議室
内容:災害図上訓練(DIG)
講師:藤澤 一仁(香川大学 地域強靭化研究センター副センター長・特任教授)
ご案内と申込書はこちらから 写真はこちら
「弦打防災マップ対策編&福祉」冊子作成にあたってのアンケートのご提出をお願いします
アンケート用紙はこちらから平成29年度 校区防災訓練 平成29年11月12日(日)実施(コミュニティ協議会主催)
目的:大規模災害時に迅速かつ適切に指定避難場所を開設できるよう整備した「避難所運営マニュアル」の実効性を高めるとともに、高齢者や障がい者など災害時要援護対策の充実を図ることなどを訓練の目的とします。想定:平成29年11月12日(日)午前8時45分に、高松市内で震度6強の南海トラフ地震発生し、多くの家屋倒壊や火災が起こる想定。
場所:弦打小学校、弦打コミュニティセンター、単位自治会・自主防災会の一時避難場所
訓練内容:
第1訓練(避難訓練)1時避難場所に避難し、指定避難所へ向かう。
第2訓練(各本部班訓練、避難住民による各種訓練)指定避難場所の小学校での訓練。
第3訓練(各本部班訓練、避難住民による各種訓練)指定避難場所の小学校体育館で防災・福祉マップ等を使った学習。
全体会:9月25日(月)、10月16日(月)19:00〜コミュニティセンターで開催
会場設営:11月11日(土)16:00〜防災訓練会場のテントや機材等の設営(当初17:00〜変更しました)
ご参加、ご協力、ありがとうございました。
平成28年度 校区防災訓練 平成28年8月7日(日)実施(コミュニティ協議会主催)
防災訓練 本部会 平成28年6月13日(月)19:00〜 写真はこちら平成27年度 校区自主防災訓練 平成27年12月5日(土)実施(コミュニティ協議会主催)
全体会日時:10月23日(金)19:00〜、11月16日(月)19:00〜 弦打コミュニティセンター訓練の様子の写真
防災訓練の記録(コミセンにも掲示しています。)
防災講演会について 平成27年10月7日(水)実施
防災講演会写真
平成26年度 校区防災訓練 平成27年2月8日(日)実施(コミュニティ協議会主催)
写真第1回防災訓練全体会
香川県シェイクアウト県民いっせい地震防災行動訓練 平成26年11月5日実施
実施要領はこちら普通救急救命講習
日時:平成26年7月26日(土)13:00〜15:00場所:弦打コミュニティセンター
主催:コミュニティ協議会防災部会
服装:当日はズボンで参加。(スカート不可)
平成25年度 校区自主防災訓練 平成25年11月24日(日)実施(コミュニティ協議会主催)
写真防災講座 避難所運営ゲームHUG 平成25年8月4日実施
写真防災講座 平成25年3月9日実施
実施要領はこちら 写真平成24年度 校区防災訓練 平成24年12月9日実施
写真部会開催日時
平成24年度平成25年度
平成26年度
平成27年度
平成28年度
平成29年度
平成30年度
2019年度
令和2年度
令和3年度
令和4年度
令和5年度
令和6年度